ロボット型検索エンジン(Google、Yahoo!(YST) MSN、Ask.jp) に登録されているかどうかを調べる方法を説明します。
	
基本的には URL ”http://エイリアス.サードレベル.SLD.TLD/ ” 等を検索窓に入力し検索結果に情報が表示されるかどうかで判断します。
	サイトのトップアドレスで検索した場合 YST では他のページも一覧として表示されますが、他の検索エンジンでは送信した1ページの内容しか帰ってきません。
	
個別のページの情報を確認するにはこの方法で良いのですが、一括表示させたい場合には問題があります。
	
一括表示されたい場合、独自ドメインですと site: コマンドが使えます。
	
”site:独自ドメイン” こんな感じです。
	
このサイトの場合ですと ”site:search.web-sun.com” こんな感じで調べる事が出来ます。
	
この場合の独自ドメインと言うのは URL の スラッシュとスラッシュ ”http://この間の事/” で囲まれた範囲の事で
	サブドメインも含める事が出来ます。
	
Ask.jp では site: コマンドをキーワード無しで使う事は出来ませんので
	ドメインの TLD が例えば com なら
	
”site:独自ドメイン com” 等のように何かキーワードになる物を追加しなければなりません。
	
勿論他の検索エンジンでもキーワードを使って検索結果を絞り込む事が出来ます、
	と言うかこの使い方が政府 (go.jp) のグループの中だけを検索の対象にすると言った本来の目的のはずです。
	
ですから独自ドメインではない最後の ”/” 以降が自分のアカウントだったりする場合はアカウントをキーワードにする事が出来ます。
	
但し、同じドメイン内で他人のサイトから URL でリンクされていたりすると一緒に表示されてしまいます。
	
更に独自ドメインでないと不利な点は同じドメイン内に競合するキーワードを持つ強力なサイトが存在した場合です。
	
この場合は検索エンジンに登録されているにも関わらず、纏められてしまい一切自分のサイトが表示されない等と言った現象が起こります。
	
関連ページ: Google検索コマンドと演算子一覧
	
	ページ先頭