第4回セミナーのご案内

日航機墜落現場の御巣鷹山での救助活動の状況
佐久電話局での日航機事故対応と教訓	
―携帯電話はこうして生まれた― 
講師:佐藤 修三氏(1971年電子工学科卒)
												開催日:2015年12月26日(土) 17:00~19:30(懇親会含む)
場所:蔵前会館 手島精一記念会議室 (大岡山駅前)
場所:蔵前会館 手島精一記念会議室 (大岡山駅前)

佐藤修三氏
																	今回、第4回セミナーとして、1971年電子卒の佐藤修三さん日本電信電話公社、1985年民営化によりNTT。																	2014年より(株)システムコーディネイト 顧問)を講師に迎え、																	「佐久電話局での日航機事故対応と教訓―― 携帯電話はこうして生まれた ――」																		というタイトルで講演をお願いすることにいたしました。													
																				我が国最多の死亡者をだした飛行機事故である日航機が御巣鷹山に墜落した事故から																				今年で30年になります。当時、佐藤さんは地元電話局長を務めていて緊急の事故対応を要請されました。																				講演では、佐藤さんの貴重な経験とそこで必要とされた技術、																				その後の通信分野での発展についてご紹介いただけます。																	

日航機墜落直後の様子
																									詳しい内容については、佐藤さんから、																									添付のような																											講演概要の紹介文  (iPadはこちら)をいただいておりますので、ご覧ください。																					
																										災害や事故は突然に起こるものです。分野は違っても技術者として活躍された																										卒業生の皆さんは同じような緊急対応の難しさを経験されていることと思われます。																										また、在校生の皆さんにとっても、今後社会で活躍する時の参考になると思われますので、																										冬休みの週末という時期に開催することとしました。																								
																	是非、多数の方々に参加いただきますようにお願いします。												
																			参加ご希望の方は、横山功一																				(ko-ykyma@jcom.zaq.ne.jp)																				宛て12月15日(火)までに E-mailにてご連絡ください。
セミナーのみ、懇親会のみの参加も受け付けます。末記の返信用雛形を参考にしてください。
セミナーのみ、懇親会のみの参加も受け付けます。末記の返信用雛形を参考にしてください。

																						佐久の社宅前の佐藤修三氏。3ヶ月前の墜落事故で
この「のどかな」環境から想像できない事故対応に
追われた。																		
【東工大バスケ同窓会セミナー:第4回開催要領】
題目:電話局での日航機事故対応と教訓
―携帯電話はこうして生まれた
―携帯電話はこうして生まれた
講演者:佐藤 修三氏(1971年電子工学科卒)						
日時:2015年12月26日(土) 17:00~18:30 (講演)											
18:30~19:30 (懇親会)							              
場所:東工大蔵前会館手島精一記念会議室(3F) (大岡山駅前)																	
会費: 2,000円(懇親会) 学部生・院生は500円																				
*************返信雛形*************************		
お名前
卒年または学年
セミナー/懇親会共に参加
セミナーのみ参加
懇親会のみ参加
卒年または学年
セミナー/懇親会共に参加
セミナーのみ参加
懇親会のみ参加